目次
何が起きるのか(仕組み)
下のスクリプトは、XのページにCSSを1枚だけ差し込む。自分がいいね済みの投稿を非表示にする。 いいねした瞬間に条件一致し、その投稿は画面から消える。javascript:(()=>{const s=document.createElement('style');s.id='hideLikedCSS';s.textContent='article:has([data-testid="unlike"]){display:none !important;}';if(!document.getElementById('hideLikedCSS'))document.head.appendChild(s);})();
Chromeへの登録手順(デスクトップ)
- ブックマークバーを表示(Windows/Linux: Ctrl + Shift + B、Mac: Cmd + Shift + B)。
- ブックマークバー上で右クリック →「ページを追加」。
- 名前:
Xいいね隠す
など/ URL:上のコードを先頭のjavascript:
含めて丸ごと貼り付け → 保存。 - Xの検索結果ページを開き、作成したブックマークをクリックで発動。
実戦フロー(相互フォロー・コミュニティ向け)
- 相互フォロー系スレッドや、あなたの獲得動線に近い検索クエリを開く。
- 作成した「Xいいね隠す」をクリック → 既に自分がいいねした投稿は一掃。
- 上から順に:プロフを軽く確認 → フォロー → いいね(この瞬間、その投稿は視界から消える)→ 次の投稿へ…を繰り返す。
クエリ例(返信・RT・引用を除外して日本語に限定)
定期的にポストしている人も多いのではじめて投稿する人を対象にする例(はじめまして OR 始めまして OR 初めまして OR 承認) -is:reply -is:retweet -is:quote lang:ja
期間を絞る
例:2025年8月1日以降に限定(はじめまして OR 始めまして OR 初めまして OR 承認) -is:reply -is:retweet -is:quote lang:ja since:2025-08-01
トラブルシュート
- 何も消えない:ブックマークのURLが
javascript:
で始まっているか確認。必ずブックマークをクリックして実行。 Chromeの場合URL欄にコピー&ペーストで貼り付けると「javascript:」が消えることがあるのでブックマークで実行を推奨します。 - 途中から効かない:新しいタブに遷移するとスタイルが消えることがある。再度ブックマークをクリック。
- 恒久的に効かない:X側の内部属性(
data-testid="unlike"
)やDOM構造が変わった可能性。その場合は諦めてください。コードの修正すれば対応できる可能性はあります。
運用上の注意(重要)
- 短時間の大量フォロー/大量いいねはスパム認定・アクション制限のリスク。1セッションの上限や間隔を決めて運用。 自分は一日当たり現フォロワーの5%をめどに増やしているが制限をかけられたことはありません。
- プロフィールと投稿を整え、人間らしい行動に見えるようにする。
- これはブラウザ表示の整理(手動補助)であり、自動化ボットではない。自己責任で使う。